自宅やNeccoが高田馬場二丁目バス停近くにあるので、この近辺の都営バスを色々見かけるわけですが、現時点では行先表示は電光式が主流となっていますが、今でも幕式のバスが走っております。
ただ、運用的には幕式のバスは特定の系統にだけ充てられることが多いので、たまに通常なら電光式表示の車両しか充てられない系統に、幕式の車両が来ると写真を撮りたくなるものです。
例えば、写真のように小滝橋営業所管轄の、飯64系統の小滝橋車庫前←(高田馬場駅前・早稲田・江戸川橋・飯田橋駅)→九段下間は、通常なら電光式の車両が充てられますが、このように幕式の車両がたまに充てられることがあります。先日は、同じ小滝橋営業所管轄の、上69系統の小滝橋車庫前←(高田馬場駅前・早稲田・江戸川橋・春日駅前)→上野公園間も同型の幕式の車両で走っておりました。この系統も通常は電光式の車両が充てられます。
こうして見るのも、面白いかもしれませんよ。
都営バスの珍しい光景
