防火・防災管理者講習 2日目

防火・防災管理者修了証本八幡で一泊した翌日、再び消防技術試験講習場へ向かいました。やや遅らせ気味に着いたので、比較的早く講義室に入れました。
今日も9時から注意事項・連絡事項等の10分が終われば、講義が始まります。2日目は昼食の時間が11時20分~12時20分と早めです。さらに、午後からの最初の実技では、三角巾を使った手当の方法を実際に行いました。うまくやれば、効果絶大というそうですよ。
そして、講義が進むごとに緊張感が増してきました。後日に管理者選任後は防火・防災計画を作成しないといけないし、この講習の最後には講義内容が理解できたか確認するために、効果測定を行います。
16時10分、すべての講義が終わり、いよいよ効果測定が始まります。正誤式の20問で正解数が13問以下の場合は補講があります。制限時間は20分です。目の前のタッチパネルで操作して見直しを行えば、あとは結果待ちです。
果たして、どうなのでしょうか。結果は、全員合格です。修了証(写真)が渡されて2日間にわたって行われた講習は終わりました。
もちろん、これは「終わり」ではなく「始まり」なのです。これから本当の管理責任が問われるのです。