都営バス 朝6時台の変わった運用

都営バス・飯64系統 早稲田行11月の上旬3連休最終日の文化の日、早朝に目が覚めたので都営バスに乗って出かけようと思いつきました。
早稲田近辺の都営バスの運用ですが、朝6時台には変わった経路を走る便があります。まずは、高田馬場二丁目から乗車します。飯64系統は、通常であれば小滝橋車庫〜高田馬場駅〜早稲田〜江戸川橋〜飯田橋駅〜九段下のルートですが、平日と日曜祝日は1本、土曜日は2本だけ早稲田行(写真上)があります。これは、小滝橋車庫→高田馬場駅→馬場下町→早稲田というルートで走ります。西早稲田までは九段下行と同じですが、早稲田行は甘泉園公園前には行かず馬場下町に向かいます。つまり、早77系統の新宿駅西口発早稲田行と同じルートを行くのです(注:早77系統の早稲田発新宿駅西口行は甘泉園公園前経由)。
ただ、早77系統は早大正門に止まりますが、飯64系統は馬場下町を出ると終点・早稲田まで止まりません。でもって、早稲田に着くと飯64系統 小滝橋車庫行となって甘泉園公園前経由で戻って行きます。

都営バス・池86系統 渋谷駅行(早稲田始発)一方、早稲田から出る朝の変わった運用と言えば、池86系統 渋谷駅行(写真下)です。早稲田始発は前述の飯64系統を除けば、基本的に早稲田営業所から出庫して運用につきます。
池86系統は、通常であれば池袋駅東口〜高田馬場二丁目〜新宿伊勢丹前〜表参道〜渋谷駅のルートですが、管轄が早稲田営業所であるため出入庫系統として、早稲田〜渋谷駅間ならびに早稲田〜池袋駅東口間の運用もあります。早稲田から近い池袋駅東口方面は、本数がやや多く設定されていますが、渋谷駅方面は出庫系統が朝6時台しかなく平日で3本、土日祝は2本だけで、入庫系統に至っては夜22時台の最終便1本のみです。
乗車しましたが、祝日とあって降りた表参道まで乗客は私1人だけでした。降りてからは、明治通りを渋谷方面に向かって歩きましたが、乗ったバスは渋谷駅から通常通りに池袋駅東口行となって、休日の明治通りを駆け抜けて行きました。