第10回 大人のハッタツ当事者会

第10回 大人のハッタツ当事者会5月最後の週末、土曜日の昼は「みどる」の当事者会があります。今回は12時開始です。約3ヶ月半ぶりの参加で、歩いて学習院下まで行き、そこから都電荒川線で王子駅前まで乗車しました。会場は、いつも通りに「北とぴあ」です。朝遅く起きたために、朝食がとれず食事を買い出してから行ったため、やや遅れての到着です。
自己紹介は始まっていませんでしたが、約10人ほど来ていました。そして、自己紹介から始め、今回取り上げたいテーマを出した上で話が進みました。今回のテーマは、職場での人間関係についてです。発達障害者ならではの、職場の悩みならびに働き方について、話し合っていました。
当事者にすれば、健常者から受ける障害者差別が、意外にも多いのです。また、周りにとっては「目の上のタンコブの存在」という酷い扱いを受けたことも、話題になりました。さらには、出身地をめぐって地域とのギャップについても出てきましたよ。
健常者が気づかないところで、発達障害者が働きづらさを痛感しているのです。昼一番の環境に慣れないのか、疲れがたまってしまいました。というわけで、13時45分頃に終了しました。ここで一時休憩です。

懇親会の光景(おことわり)14時から18時までの会合は、当事者の個人情報保護の観点から、ネット上での書き込みが禁じられているため割愛します。ご了承下さい。
終わった後、帰宅された方も多かったですが、約10人残っていました。そこで、懇親会は約3ヶ月半前と同じ、約20分歩いたところにある場所で行われました。今回は商店街までは行かず、前半と後半に分かれて近くの開店したばかりのミニスーパーで夕食の買い出しに行って、しばし晩餐を楽しんでいました。とある場所の話まで飛び出して、盛り上がっていました。
と、その時です。20時24分頃に地震が発生しました。かなり大きく揺れました。
早速テレビをつけて、地震に関するニュースを見ていました。すると、JR線は山手線や京浜東北線が運転見合わせとなっており、帰れないのでは、という不安が一部の参加者に現れました。それもあってか、早めに帰る方もいました。私は22時前に出発しました。
都営バスで王子駅行に乗ったのですが、9分も遅れて来たために王子駅に着いたのが22時20分頃になってしまいました。これでは、池袋駅東口で早稲田車庫行最終バスに接続できません。行きと同じ都電荒川線で帰ることにしました。早稲田行最終は22時36分発なので、十分間に合います。都電荒川線も遅れており、王子駅前止が折り返し線に入った直後に2分遅れで着きました。折り返しの当駅発荒川車庫前行が転線してから発車です。最終なのに大混雑という中、学習院下まで乗車して帰宅しました。