東京駅 京葉線の改札

東京駅 京葉線の改札前JR東京駅で、乗換に一番時間がかかるのが、京葉線です。他線から約1駅分の距離を歩いて、やっと着くという別駅にしても良いくらいの長さです。
私は、今日の仕事帰りに大手町から東京駅八重洲口を経て、地下の飲食街を通りながら丸の内側を抜けようとしていました。神田寄りであれば駅の中に地下道があるので、そこを通れば済むのですが、有楽町寄りには東京駅直下の地下道や自由通路がありません。そのために、大きく迂回していかないといけません。京葉線改札を目指していけば、確実と判断して通っていくと、ついに京葉線改札にたどり着きました。

東京駅 京葉線の改札の西側ここは、元々成田新幹線の東京駅になる予定だった場所でした。しかしながら、計画が頓挫して工事が中断されたまま時間が経過した中で、蘇我から西船橋・新木場を経て東京に湾岸沿いに旅客新線を開通させる際に、東京駅を工事途中のこの場所に選定して開業させたわけです。
丸の内側を眺めると、横須賀線・総武快速線への案内が書かれていました。ただ、距離的には近いものの改札外経由になるので、京葉線と横須賀線・総武快速線との相互乗換は改札外の特例を行うべきだと思いますが、いかがでしょうね。
そして、丸の内側の地上に出て皇居側に歩くと、都営三田線日比谷駅の案内がありました。これぞ、東京の地下の楼閣といったところでしょう。そこから、地下鉄とバスで帰宅しました。