あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。
2017年から2018年にかけての年末年始も、いつものように帰省しておりました。さて、今年の初日の出は昨年と同様に曇っており、先日の天候を引きずっているかのようでした(写真上)。それでも、路面は乾いていましたので早い段階で回復したということでしょう。
朝食を済ませると、この後は毎年恒例の寺参りに出かけます。と、その前にポストの確認です。新聞は部数が多くて、広告も初売りということもあって結構あります。そして、何より大事なのは年賀状です。以前ほどは多くありませんが、しっかりと届いております。
では、寺参りに出かけます。場所は、実家近くの西国三十三所の二十二番札所、総持寺です。今年は、西国三十三所が草創1300年という記念すべき時であり、そののぼりが立っておりました(写真下)。
今までなら、正面の階段を使っておりましたが、今回は親が膝を痛めているため、スロープで行くことになりました。本堂に参る前に、ロウソクと線香を買います。いつからでしょうか、それぞれ10円ずつ高くなっていました(ロウソクは20円から30円、線香は10円から20円)。身を清めたら、お参りを行います。朝は人数が少ないので、ゆっくりとお願いできますね。
さて、総持寺と言えば、今年の3月17日(土曜日)にJRの新駅(JR総持寺駅)が開業します。駅舎やロータリーは概ね出来ており、開業が待ち遠しいところです。周辺の住宅や施設も、駅開業に向けて整備されています。これから、この近辺の環境がどうなるか、楽しみです。
- 総持寺
- 開業前のJR総持寺駅(その1)
- 開業前のJR総持寺駅(その2)