初夏の晴天 南国沖縄の旅

0日目(6/3)
2016年6月4日、ついに自分史に記されるべき日がやって来た。47都道府県中、唯一空白だった沖縄県に旅をしたのであった。
搭乗便は早朝発であるため、前日に東京駅から21時40分発「THE アクセス成田成田空港近隣ホテル行最終便で、成田東武ホテル エアポートまで行って、そこから徒歩で成田空港に向かった。「THE アクセス成田」を利用したのは、障害者手帳持ちなら半額500円で乗れるからである。ただ、成田空港へ直接行ける便は東京駅18時10分発で終わるため、交通費節約を考えるなら、多少歩いてでも前述の方法が一番だ。
どこで寝泊まりするか思案し、まずは第2ターミナル2階へ向かった。充電するスペースはあるし無料Wi-Fiがあるので、しばし過ごしたのだが、落ち着かない。やはり、北ウエイティングエリアに行こう。いつしか爆睡して、4時30分目覚ましの音で起床

1日目(6/4)
準備を整えてから、第3ターミナルに向かう。出発は2階チェックインは既にウェブで済ませたので、保安検査場へ向かう。ここもクリア。
早くも5時過ぎには搭乗スタンバイ。乗る場所はエスカレーターでブリッジを渡った先サテライト棟。搭乗するのは、6時40分発ジェットスタージャパンGK303便・沖縄(那覇)行。搭乗開始は6時15分なので、また充電タイム。そして、ようやく搭乗手続きが始まったので、乗り場に向かう。階段で降りて蛇腹トンネルをくぐってタラップで乗るというスタイル。まあ、LCCだからね。
出発は定刻より早めに、順調にテイクオフして南国へのフライトが始まった。機内では、少し睡魔が襲ってウトウト。仮眠明けではね。

約3時間足らずのフライトで、沖縄(那覇)空港へ。軍民共用空港なので、自衛隊の基地もある。9時45分頃に空港出口へ。全都道府県踏破を達成した時だった。
この日は、かつて海洋博が行われた場所、現在の「海洋博公園」「美ら海水族館」周辺を巡ることにするわけだが、ここからはバスで約2時間かかる。バスはここから出ているが、できる限りモノレールと併用した方が良いだろう。そこで、ゆいレール那覇空港から古島へ。ここで遅い朝食をコンビニで調達してから、「やんばる急行バス」(沖縄中央観光)を待つことにする。乗るのは11時発・下り5便

定刻よりやや遅れて、バスが到着座席に指定はないので、空いている席につけば良い。途中、高速道路に入り、伊芸サービスエリアで少し休憩。ここでも、睡魔が襲って身動き取れず。昼を回って12時53分に、定刻より5分遅れで「記念公園前」に到着。
ここから「海洋博公園」に入る。少しブラブラして、昼食は「沖縄そば」。公園の向こう側には伊江島が見える。

さあ、いよいよ「美ら海水族館」へ行く。入場料大人1,800円だが、障害者手帳持ちなら無料である。
これは、コメントするのが難しいので、実際行くのが一番というのが正直な感想

これだけではない。まだまだ見どころはある。「総合休憩所(美ら海プラザ)」「マナティー館」「ウミガメ館」「オキちゃん劇場(イルカショー)」と、退屈させないし飽きさせないスポットが目白押しだ。
外国人観光客も結構いる。多言語で飛び交っているのだ。

さて、ここは「楽しむ」だけでなく「学ぶ」場でもある。「海洋文化館」で学ぶのも良いだろう。ここは撮影ができないので、ギャラリー掲載はできない。自らの目で確認するのが良いのだ。

そろそろ、出発の時が迫ってきた他にも見どころはあるが、それはまたの機会にしよう。
帰りの「やんばる急行バス」は、16時29分発・上り14便。と、衝撃の光景を目の当たりに。何と、大阪では見慣れている、あの阪急バスの塗色ではないか。おそらく、中古車を購入しているものの、塗色を変えずに社名や行先だけを書き加えて運用に回しているらしい。ちなみに、これに乗っていると、行き違いの便徳島バス塗色という驚きの光景も見られたのであった。
伊芸サービスエリアで15分休憩して、18時30分過ぎに古島駅前へ。ここからは、ゆいレールおもろまちへ。そして、宿泊地の「Hotel StoRK 那覇新都心」に向かう。

チェックインを済ませて、少し休憩。ここはレストラン等がないため、食事は外で。
夕食は、格式高めの沖縄料理の店「花咲酒家 てぃーだ」。「てぃーだ」は沖縄方言で「太陽」を意味する。
郷土料理を食せずして、旅した意味はないのだ。「美ら娘」の琉球スタッフのおもてなしと、郷土料理地元酒に酔って、最高の夜を過ごしたのであった。今回オーダーしたのは「琉球会席」、6,000円(税・サービス料抜)である。もちろん、飲み物は別料金。約2時間であったが、短く感じたなぁ